荒川沖

前々から疑問に思っていた事が、
何かの拍子で発作的にその答えをとても知りたくなる事ってありません?
僕はたまにあります。
例えばちょいと前にはウスターソースの「ウスター」の語源がとても気になり、
ネット検索をしたりとか。

折角なのでこの「ウスター」の語源について書くと、
明治時代、星野食品と言う会社が
西洋から持ち込まれた今の中濃ソースに近いソースを発売したのですが、
当時の人々にはあまり受け入れられず失敗。
「ならば醤油に近いさらっとしたソースにしたら良いのでは」と今のウスターソースを開発。
で、これを売り出す時に従来のソースに比べて薄いという事でその「ウス」と
星野の星、つまり「スター」を合わせて「ウスターソース」と名付けられました。

そして今日、また発作的に気になってしまったのが荒川沖と言う駅名の由来。
荒川沖駅常磐線の駅で、土浦の一つ上野よりです。
土浦ですから絵里ちゃんの実家の裏を流れる荒川からも遠いし、
しかも思いっきり陸地なのに「沖」って明らかにおかしい。
これが前々からの疑問でした。
僕の中では「荒川」に関してはこの駅の周辺を流れる小さな川の事で、
「沖」と言うのは大昔は霞ヶ浦がもっと大きくて、
この駅の辺りはかつて陸地ではなかったためでは、と解釈していたのですが、
発作的に気になってしまったので調べて見ました。


すると、やはり荒川と沖に分かれると言う考えは正しかったのですが、
僕の予想とは全く違う意味がありました。
荒川とは「荒皮」で「中心地から離れている」の意があるらしく、
また「沖」も「遠い辺境の地」との意味があるらしいです。

由来を聞くと荒川沖ってすっごい田舎って感じですねぇ。
多分、小木津駅だとか勿来駅の方が田舎だと思うけどなぁ(笑)
まぁいずれにせよこれでスッキリしました。

あ、ちなみに冒頭のウスターソースの語源は僕の考えた出鱈目です。
「へぇ〜」と感心した方、見事に騙されましたね〜。へっへっへっ(笑)
実際は英国のウスターと言う都市で生まれた事に因んでいるという説が有力です。